すすきの名称の由来
名称の由来
「薄野」(すすきの)の名称については、開拓使によって遊郭を設置する際に工事監事であった薄井龍之の姓に因み、当時の開拓判官であった岩村通俊が名づけたという説と、地名を起源にしたという説(1869年(明治2年)の地図では、札幌一帯がことごとく「茅野(茅は芦、ススキ、スゲなどの総称で、特にススキを指す場合もある)」となっており、当時の開拓使役人の回想でも「南5条辺は茅野なり」と述べられている)の2説がある。前者の説については、札幌開府の請負総元締・中川源左衛門が岩村から直接見聞きした話とされていることから、後者よりも信憑性が高いとしている資料は多い。また中川によると、測量を担当した藤井小主典が薄井の名のみが地名に残ることを悔しがったとめ、苦笑した岩村が薄野の一角を取って「藤井町」と命名したという。1872年(明治5年)頃、薄野には「藤井町」の他、「仲の町」「柳川町」という地名もあったが、同年布告された人身売買禁止令に伴い、翌1873年(明治5年)に「福島通」「津軽通」「上磯通」などと改称され、さらに1881年(明治14年)に条丁目に統一された。現在の南4条西3丁目と南5条西3丁目の境目に当たる通りが「仲町」と呼ばれるのは、昔の名残だと言う。歴史
1871年(明治4年)、一時中断していた開拓使による札幌本府建設が再開すると、多くの請負人、大工、職人が札幌に送り込まれた。創成期の札幌は概ね創成川畔を中心に開けていったが、1871年春頃には、既に創成川周辺(現在の創成川公園付近)に定住者や出稼ぎ相手の宿屋・飲食店などが計6軒あった。さらに同年、開拓使は函館から商工民12戸を移住させたが、そのうち7、8戸が宿屋や飲食店などの接客業であり、彼らもまた創成川畔に居を定めた。これらの宿屋・飲食店の多くは遊女屋も兼ねており、通称「飯盛女」と呼ばれる遊女を常時3人~10人程度抱えていた。開拓使大判官の岩村通俊は、創成川周辺の私娼地帯を当初黙認していたが、風紀紊乱をいつまでも放置しておくわけにもいかず、結局公認の遊郭を設置して遊女を1箇所に集めることとした。遊郭の候補地には当時の「新冠通」(現在の南3条東部付近)を推す者もいたが、結局現在の南4・5条と西3・4丁目の二町四方に設置することとなった。1871年(明治4年)8月、339円の経費により、本府から薄野に至る道路が開通し、業者の移転が実施された。営業開始は8月の末で、正式に官許されたのは1871年9月3日(旧暦明治4年7月19日)であった。1872年(明治5年)には、官費による妓楼「東京楼」が設置され、7月に東京から遊女21名、芸者3名が来札して現在の南1条西2丁目付近の脇本陣にて仮営業を開始した。やがて現在の南5条西4丁目に「東京楼」が完成すると、脇本陣から薄野まで遊女や芸者の吉原花魁道中さながらのパレードが行われた。なお、「東京楼」は御用女郎屋として、来道した政府高官の接待にも利用された。開拓使による遊郭設置の理由としては、開拓者を札幌に繋ぎ止める必要があったことなどが考えられている]。
ウィキペディア(Wikipedia)より
